フルハーネス型墜落制止用器具使用従事者特別教育
フルハーネス型墜落制止用器具使用従事者特別教育の概要
労働安全衛生規則において、「高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難な場合」には墜落制止用器具を使用させる等の措置を行うことが義務付けられており、 また、この度の法改正(2019年2月1日施行)により、墜落が制止されて宙づりになったときに身体に与えるダメージがより少ない「フルハーネス型」のものを原則として使用することが明確化されました。
フルハーネス 墜落制止用器具 安全衛生 ハーネス 講習 出張
フルハーネス 墜落制止用器具 安全衛生 ハーネス 講習 出張
受講資格
満18歳以上
フルハーネス型墜落制止用器具使用従事者特別教育が必要となる対象者
・フルハーネス型墜落制止用器具の使用従事者
例 : 建築鉄骨・鉄塔の組立、解体または変更作業
: 柱上作業(電気・通信柱等)
: 急こう配の屋根上での作業(こう配40度以上)
: 梁上・母屋上・桁上・垂木上での作業
: 作業床を設けることができない一側足場(抱き足場)上での作業、組立解体
: 送電線架線工事
: 立坑内での土止め支保工の取付け取外し
: 作業構内の組立解体
: チェア型ゴンドラで行う作業
例 : 建築鉄骨・鉄塔の組立、解体または変更作業
: 柱上作業(電気・通信柱等)
: 急こう配の屋根上での作業(こう配40度以上)
: 梁上・母屋上・桁上・垂木上での作業
: 作業床を設けることができない一側足場(抱き足場)上での作業、組立解体
: 送電線架線工事
: 立坑内での土止め支保工の取付け取外し
: 作業構内の組立解体
: チェア型ゴンドラで行う作業
講習詳細
講習料金
料金 | ¥10,000 |
講習スケジュール
カリキュラム
区分 | 講習科目 | 時間 | |||||||
学科 | 作業に関する知識 | 1時間 | |||||||
フルハーネスに関する知識 | 2時間 | ||||||||
労働災害の防止に関する知識 | 1時間 | ||||||||
関係法令 | 0.5時間 | ||||||||
実技 | 墜落制止用器具の使用方法等 | 1.5時間 | |||||||
合計時間 | 6時間 |
- 03-5962-4744
- 03-5962-4745
- 営業時間: 9:00~17:00
定休日 : 土・日・祝日休み - お申込み
お問合せ